おかやまの歴史的土木・近現代建築資産

    文字の大きさ

マーク歴史的土木・近現代建築資産一覧

同じ分類のスポット

年代
地域
分野

地域から選ぶ

岡山県簡易地図

JR山陽本線備前市三石(みついし)付近のアーチ橋群

年代:  地域:  分野:

見どころ

備前市三石付近は、山陽本線の盛土が町の中央を貫いており、その下をくぐるために幾つかのアーチ橋が架けられています。
この区間は明治23~24年に第1線、明治44年に第2線が開業したため、同じアーチ橋の上り線側と下り線側で建設年代が異なり、その接合部に継ぎ目の跡が見られるのが特徴的です。これらのアーチ橋は煉瓦を基本にして坑門・側壁をイギリス積み、アーチ部分を長手(ながて)積みで巻く一般的な構造ですが、詳しく観察すると、他の線区のアーチ橋にあまり見られない三石のアーチ橋独自の特徴をいくつか備えています。
その一つは、アーチ部分の数カ所の煉瓦を竪(たて)方向に積んで補強する竪積みの存在です。この竪積みには横口面や小口(こぐち)面が焼過ぎた黒っぽい煉瓦を用いられているために線条の模様が見られます。
もう一つの特徴は、明治44年に造られた上り線側のみに見られる、異形煉瓦の一種である円弧状の煉瓦をコーナーに用いる方法です。こうした特徴は、他の線区でも個々に見られるものの、一つの地域にこれだけ集中している例は全国的にも珍しいものです。
また、アーチ橋そのものは明治期に建設された鉄道路線を中心として各地に分布していますが、三石付近のアーチ橋群は、東端の小屋谷川拱渠(こうきょ)から西に向かって三石金剛川拱渠・野道架道拱渠・三石避溢(ひいつ)拱渠・三石架道橋・寺前川拱渠・中奥里道架道拱渠・池の内農作道拱渠までの約3㎞間、8カ所がほぼ原形を保ったまま、現在も使用され続けていることが貴重です。

出典:「あなたの街の近代化遺産ガイドブック」岡山県教育委員会

3km間に8か所のアーチ橋が、ほぼ原形を保ったまま残り、現在も使用され続けているんだよ。
 

ご案内

旧名称
文化財登録
建造年代
下り線:明治23(1890)年~24年
上り線:明治44(1911)年
所在地
備前市三石・野谷・金谷
近隣の観光地