おかやまの歴史的土木・近現代建築資産

    文字の大きさ

マーク歴史的土木・近現代建築資産一覧

地域から選ぶ

岡山県簡易地図

楢船着場跡の常夜灯

年代:  地域:  分野: 水運関係

見どころ

津山藩は、吉井川の支流加茂川と因幡往還との接点である楢村に船着場を設け、年貢米等の積み出しの便を図りました。船着場には石雁木、荷揚げ場、米置き場、詰所などの施設の他に常夜灯が付設されていました。
本常夜灯は、花崗岩製で高さ3mです。常夜灯の型式は高灯篭型で、3m弱の基礎石垣の上に乗っています。銘文によると、天保9年(1838)の製作で、作者は楢村住人・北田申兵衛とあります。舟運の遺構がほとんど失われた今日、高灯篭型の常夜灯は、吉井川水系では他になく大変貴重なものです。
出典:(参考文献)津山市教育委員会(2008)『津山市の文化財』102頁

銘文には、天保9年(1838)に楢村住人・北田申兵衛さんが作ったと書いてあるよ。
 

ご案内

旧名称
文化財登録
建造年代
天保9年(1838)年
所在地
津山市楢
近隣の観光地