おかやまの歴史的土木・近現代建築資産

    文字の大きさ

マーク歴史的土木・近現代建築資産一覧

地域から選ぶ

岡山県簡易地図

吉井川の舟着場

年代:  地域:  分野: 水運関係

見どころ

森忠政が1603(慶長8)年、津山に転封し、吉井川左岸に藩の舟蔵や番所を設け、船頭町の重点整備を行いました。舟着場は「大雁木」と称され、堅固な護岸と水制から構成されていました。水制は半切りのお椀を伏せたような形状で、カーブのきつい局面が特徴です(打込みはぎ、空積)。護岸そのものは、荷揚用の通路をもった二段構造で、所々に石段があったとされていますが、現在は上段部しか残っていません。なお、文化・文政頃(1804~29年)にできた船頭町下流の林田、上流の安岡両地区の舟着場(ともに現存せず)も同様の形状であったこと、また、小田中地区の水制とも形態が類似していることから、このタイプの「巻石」が津山の特長と言えます。 出典:(参考文献) 樋口輝久・馬場俊介1998『土木史研究第18号1998年5月自由投稿論文』「西日本石造文化圏における「巻石」構造物-岡山県を中心とした実態調査」

400年以上前、川の左岸に舟着場や階段などを重点整備した跡の一部が残っているんだよ。
 

ご案内

旧名称
文化財登録
建造年代
江戸時代
所在地
津山市船頭町
近隣の観光地