室町時代に始まったとされる高瀬舟による旭川の船運において、勝山は最上流の船着場としてにぎわっていました。江戸時代までの船着場が城下から少し下流の「浜」にあって不便であったため、明治になって航路を改良し、問屋の蔵がある「町裏」まで遡上させたのが、現存する船着場です。
船着場は、約700mにわたって続く玉石(たまいし)積みの護岸と、現在3カ所で確認できる水制からなり、蔵へ連なる階段がそこここに造られています。こうした景観は、全国的にも稀な土木遺産に、大きな付加価値を与えています。
大正14(1925)年、勝山から岡山までが鉄道で結ばれたことによって旭川の船運は衰退し、昭和9(1934)年の室戸(むろと)台風で航路が荒廃したため、廃止されました。 出典:「あなたの街の近代化遺産ガイドブック」岡山県教育委員会