おかやまの歴史的土木・近現代建築資産

    文字の大きさ

マーク歴史的土木・近現代建築資産一覧

同じ分類のスポット

年代
地域
分野

地域から選ぶ

岡山県簡易地図

高梁川東西用水の酒津(さかづ)取水樋門と南・北配水樋門

年代:  地域:  分野: 樋門・水門

見どころ

高梁川は古くから洪水を引き起こし、周辺住民を悩ませていました。明治時代に入っても度重なる洪水が発生したことから、河川改修の機運が高まりました。明治39(1906)年に帝国議会で改修工事が了承されて以後、国家的な大事業として大正14(1925)年まで改修事業が行われました。
改修は、河口までの川幅を広くし、同時に両岸に頑丈な堤防を築いて水害を防ぐことを基本としました。また、当時、東西2本に分かれて流れていた川を、現在のように1本の流れにすることになりました。
ところで、周辺の住民は、高梁川の水を樋門から取水し、農業用水として利用していました。この高梁川の改修に伴い、従来12あった用水を統一し、それを管理する組合(高梁川東西用水組合)を設立することになりました。そして、用水の取水口を倉敷市酒津で一括することにしました。こうして造られたのが、高梁川東西用水の酒津取水樋門と南・北配水樋門です。
川を横切る形で堰(笠井堰(かさいぜき))を設け、その脇に取水樋門を造りました。ここで取り入れた水を配水池(3.1ha)を通して、南北2カ所の配水樋門から各用水路に配水する構造をとっています。
南配水樋門は、用水の水を通すアーチ状の門が15カ所連続して並んでいます(15連)。北配水樋門は、6連で水を流しています。いずれも壮重な外観をしています。
高梁川東西用水の樋門は、当時の最先端の技術を利用して造られた日本最大の農業用水門で、完成以後も、他県で計画された工事の見本となりました。これらの樋門は、近代の河川改修工事の典型事例として貴重であり、平成13(2003)年に「土木学会選奨土木遺産」に認定されました。
配水池の南にある組合事務所棟も、大正15年に建設された擬洋風(ぎようふう)の建物です。また、柳井原貯水池の北には、放水のための樋門が高梁川の堤防の南北に、同貯水池の南には排水のための樋門がそれぞれ造られています。

出典:「あなたの街の近代化遺産ガイドブック」岡山県教育委員会

 

高梁川東西用水の樋門は、当時の最先端の技術を利用して造られた日本最大の農業用水門で、完成後も、他県で計画された工事の見本になったんだよ。
 

ご案内

旧名称
文化財登録
建造年代
大正11(1922)年・12年
所在地
倉敷市酒津
近隣の観光地