総門橋は、成羽(なりわ)町の中心部を流れる成羽川に架かる鉄筋コンクリート(RC)ローゼ桁(けた)橋です。橋の名は、旧成羽藩の陣屋町の総門跡に位置することに由来します。
同所には、昭和5年(1930)ごろに木橋が架けられましたが、自動車交通の進展により、同13年に現在の総門橋が着工されました。
RCローゼ橋は、第2次世界大戦前の鋼材不足の中で、長野県で考案されました。長野県以外では中・四国地方に限定して建造され、県内では岡山市の大原橋と旧建部(たけべ)町にあった八幡橋(平成元年架け替え)と本橋の3例だけで、貴重な鉄筋コンクリート橋です。 出典:「あなたの街の近代化遺産ガイドブック」岡山県教育委員会