おかやまの歴史的土木・近現代建築資産

    文字の大きさ

マーク歴史的土木・近現代建築資産一覧

同じ分類のスポット

年代
地域
分野
田町橋、栄橋
三野浄水場
半田山配水地
京橋
京橋水管橋
天瀬排水樋門、二日市配水樋門
岡山港の護岸
旭川ケレップ水制群
旭川の平井貯木場跡
児島湾開墾第一区第一号・第二号干拓堤防
児島湾開墾第二区丙川(ひのえがわ)三連樋門・桜の馬場樋門
児島湾開墾第一区片崎樋門・常川樋門・宮川樋門・奉還樋門
児島湾開墾第七区第二号樋門
半役汐留樋門
中川新田庄内水門、沖新田八蟠水門
旧九蟠港常夜灯、旧乙子常夜灯
大原橋
JR津山線福渡トンネル
JR宇野線田井拱橋(こうきょう)
旭川ダム
鳴滝ダム
倉安川吉井水門(くらやすがわよしいすいもん)
深山用水(みやまようすい)
岡山県庁舎(本館)
岡山県天神山文化プラザ
林原美術館
Junko Fukutake Hall:岡山大学J Hall
Junko Fukutake Terrace :岡山大学J Terrace
岡山シンフォニービル
岡山県生涯学習センター
岡山西警察署
おかやま信用金庫内山下スクエア
朝日新聞社岡山総局
環太平洋大学
岡山県立美術館
岡山市立オリエント美術館
岡山市民会館
岡山県牛窓ヨットハーバークラブハウス
吉備中央町立吉備高原小学校
ノートルダム清心女子大学(ノートルダムホール本館・東棟)
旧日本銀行岡山支店・ルネスホール
犬島「家プロジェクト」
犬島精錬所美術館
岡山高島屋ビル

地域から選ぶ

岡山県簡易地図

岡山高島屋ビル

年代:  地域:  分野: 建築

見どころ

~岡山駅前の街並み形成の先駆け<岡山高島屋ビル>~

<建築家>村野藤吾

この建築物は、文化勲章を受賞した建築家、村野藤吾氏が岡山県において唯一手掛けた作品で、岡山高島屋ビルとして竣工し、そのまま岡山高島屋としてオープンしました。岡山駅東口の駅前広場に立つとまず目に飛び込んでくる、街の顔となる建物の一つです。

まず注目すべき点はファサード(建物正面の外観)です。外壁面は当時先進的であった工場生産されたPC(プレキャストコンクリート)版を現場で取り付ける新工法により、PC版を縦方向に積み上げ、横方向は間隔を空けて幅の狭い窓が縦に連続して設けられ、垂直ラインを強調したデザインとなっています。PC版は中央部で丸くへこんでおり、凸凹が世界平和記念聖堂(広島市)などに見られる村野建築の特徴である独特の陰影を生み出し、窓に設けられた小さな円形のバルコニーは人々の視線を集めるアクセサリーとなって、ファサードを豊かな表情にしています。

さらに注目すべき点は、この建築物が、岡山市が1971年(昭和46年)から取り組みを始めた、市役所筋の両側に面する建物のセットバック(外壁を歩道から一定距離下げること)の第一号となったことです。売り場面積を重視する百貨店の性格上、実現までにはいろいろ協議もあったそうですが、最終的には設計変更し、1階外壁を歩道から5mセットバックし、アーケードとして歩行者に快適な歩行空間を提供しました。

村野氏は、街路などに面する高層建築のファサードは、その前を通りすぎる人々にどのような視覚的、心理的な効果をもたらすか、どんな気持ちにさせるかという点を非常に強く意識し、親しみが感じられ、街が嫌にならない建築をつくることを心がけていました。

岡山高島屋はそんな村野氏の理念が強く反映された建築であり、また、現在の岡山駅前及び市役所筋の街並み形成の先駆けと言えるのではないでしょうか。

岡山県民にはお馴染みの岡山高島屋が村野作品だったとは驚きだね。
 

ご案内

旧名称
文化財登録
建造年代
昭和48(1973)年
所在地
岡山市北区本町6-40
近隣の観光地